冬の糠漬け
2007年12月29日夫が糠漬けを買ってきた。カブと大根、キャベツ。それと白菜。
ん?白菜の糠漬け?
考えたら、糠漬けって昔は夏のものだったよね。冬になると気温が低すぎて醗酵が進まないから、糠床の表面にたっぷりと塩を振って糠を休ませる。冬眠?させていた。よね。
で、白菜は冬の野菜の代名詞みたいな存在だった。白菜が出回りだすと、塀の上に4つとか6つとかに割った白菜が干されている光景を覚えている。塩とタカノツメで木樽に漬け込むお正月のお漬物だった。
だから、白菜の糠漬けなんて、昔では考えられないんじゃない?夏の糠床と冬の白菜が出会うはずなかったんだよね。なんだろー。ほんと、季節というものがなくなっちゃってるなー。
そういえば夏でもスーパーの野菜売り場に白菜が並んでる。高原栽培?令室栽培?あ、これももしかして南半球産?
暖かいキッチンや温度管理された工場で冬でも糠漬けが漬かる。
白菜の糠漬け。面白いというのか、不思議というのか。ふーん・・?あ、味は普通に美味しかったけれどね。
ん?白菜の糠漬け?
考えたら、糠漬けって昔は夏のものだったよね。冬になると気温が低すぎて醗酵が進まないから、糠床の表面にたっぷりと塩を振って糠を休ませる。冬眠?させていた。よね。
で、白菜は冬の野菜の代名詞みたいな存在だった。白菜が出回りだすと、塀の上に4つとか6つとかに割った白菜が干されている光景を覚えている。塩とタカノツメで木樽に漬け込むお正月のお漬物だった。
だから、白菜の糠漬けなんて、昔では考えられないんじゃない?夏の糠床と冬の白菜が出会うはずなかったんだよね。なんだろー。ほんと、季節というものがなくなっちゃってるなー。
そういえば夏でもスーパーの野菜売り場に白菜が並んでる。高原栽培?令室栽培?あ、これももしかして南半球産?
暖かいキッチンや温度管理された工場で冬でも糠漬けが漬かる。
白菜の糠漬け。面白いというのか、不思議というのか。ふーん・・?あ、味は普通に美味しかったけれどね。
コメント