| メイン |
気になって、著書を読んだりしたらなんだかますます気になってしまった。この気になり具合はどうにも言葉で整理できない、もやもやとしたもので、ならば体験してきましょうということで、甲野善紀さんの稽古会にお邪魔してきた。
http://www.dailymotion.com/video/xnenqu_yyyy-yyyy-yyyyy_tech
この動画で紹介されている技をひと通り体験させていただいた。
体験してみて、なんだかもの凄く心地の良い混乱がいまも続いている。
自分の意に反して身体が起こされているというのに、身体に負荷がかかる感覚がまったくなくて、動画の中で爆笑問題のひとりが言っているように「ふっときちゃう」のだ。
え?と思う。狐につままれたよう。なんか笑っちゃうしかない心地良さがある。
そして、この技。達人でなければ使えないというものではなく、手と指の使い方を教えてもらっただけで私にも出来てしまう、といのが驚く。実際にやってみたのは、膝を立てて座っている人を立たせる、というものだったのだけれど、立たせられた相手も、立たせた私も「え?」と思う。
意識したのは親指の使い方と腕の形、上体の使い方。で、力を入れたという感覚は一切なく、ふっと立っている、立たせている。
すごく混乱する。ワクワクするような混乱。この身体感覚は、いままで体験したことのないものだ。でも、これは自分の身体が目覚めるような、身体と一緒に意識も目覚めるような、そんな予兆に満ちた混乱。
革命といっていいのかもしれないなぁ。
http://www.dailymotion.com/video/xnenqu_yyyy-yyyy-yyyyy_tech
この動画で紹介されている技をひと通り体験させていただいた。
体験してみて、なんだかもの凄く心地の良い混乱がいまも続いている。
自分の意に反して身体が起こされているというのに、身体に負荷がかかる感覚がまったくなくて、動画の中で爆笑問題のひとりが言っているように「ふっときちゃう」のだ。
え?と思う。狐につままれたよう。なんか笑っちゃうしかない心地良さがある。
そして、この技。達人でなければ使えないというものではなく、手と指の使い方を教えてもらっただけで私にも出来てしまう、といのが驚く。実際にやってみたのは、膝を立てて座っている人を立たせる、というものだったのだけれど、立たせられた相手も、立たせた私も「え?」と思う。
意識したのは親指の使い方と腕の形、上体の使い方。で、力を入れたという感覚は一切なく、ふっと立っている、立たせている。
すごく混乱する。ワクワクするような混乱。この身体感覚は、いままで体験したことのないものだ。でも、これは自分の身体が目覚めるような、身体と一緒に意識も目覚めるような、そんな予兆に満ちた混乱。
革命といっていいのかもしれないなぁ。
| メイン |
コメント
そして、言葉の記憶はどんどん薄れるのに、体で一度憶えたことは忘れない
若い頃は、技なんて非科学的だなんて馬鹿にしてたけど、歳とともにその良さがわかるように
若い頃に、もっと素直に人に教えを請いて、技の一つや二つ体得しとくんだったなと反省してます、まだ遅くないって!?
齢重ねて、身体がぎくしゃくしてくると逆に、筋肉や関節のひとつひとつを意識せざる得なくて、むしろ人体の巧妙さとかに驚いたりします。だから若い頃みたいに身体が動かなくなったことはショックではなく発見だったりする感じです。
そのタイミングで甲野さんの身体術、新鮮でした。
技というと非科学的な感じだし、術なんていうとさらに怪しい感じがしますが、技と術で技術ならなんだか最新の科学みたいですね(笑)。
体育とかスポーツなんていうものがなかった頃の、昔の日本人が普通にやっていた体の使い方を甲野さんが見つけてきてくれて教えてくれてるという感じです。操縦法を知れば人の身体はいか様にも使える優秀な道具のようです。